過去の学術集会の記録

第2回近畿小児内分泌症例検討会


おかげさまをもちまして、第2回近畿小児内分泌症例検討会は無事に終了いたしました。
今回は現地開催のみでしたが、99名の方にご参加いただき、
また懇親会には50名もの皆さまにご参加いただき、盛況のうちに終えることができました。

本研究会では、「指定発言」を導入し、多くの議論が展開されました。
特に若手の先生を中心に活発に質問が出て、大変有意義な時間となりました。
参加者の皆さまの積極的なご発言と熱意により、
本検討会が充実したものになったことを、心より感謝申し上げます。

第2回近畿小児内分泌症例検討会 当番世話人 森 潤


日時:令和7年3月8日(土)12:00~18:00
場所:大阪市立総合医療センター桜ホール
代表世話人:森 潤(大阪市立総合医療センター)
方法:現地開催のみ
参加費:3000円。研修医、学生は無料

プログラム
特別講演 12:00~
「私が驚かされた骨系統疾患の症例~HPPの症例も含めて~」
演者:藤原幾磨 先生
(仙台市立病院副院長)
共催:アレクシオンファーマ合同株式会社

教育講演17:25~18:25
「小児肥満診療 最新の進歩」
演者:菊池透 先生
(埼玉医科大学小児科教授)
共催:ノボノルディスクファーマ株式会社

一般演題 14演題
一般演題1 カルシウム・骨系統疾患(発表10 分、質疑応答4分、指定発言5分)
座長:長谷川真里 (奈良県立医科大学小児科)、原田大輔 (JCHO大阪病院小児科)
1.田邉裕子 (関西医科大学香里病院小児科)
2.塚村篤史 (滋賀医科大学小児科)
3.中道龍哉 (医誠会国際総合病院小児科)
4.秋定博子 (奈良県立医科大学小児科)
  指定発言:中山尋文 (大阪大学小児科)

一般演題2 肥満・糖代謝(発表10 分、質疑応答4分、指定発言5分)
座長:岩本美紀 (海南医療センター小児科)、河辺泰宏 (京都府立医科大学小児科)
5.福原正太 (京都第二赤十字病院小児科)
6.山野由貴 (大阪母子医療センター消化器・内分泌科)
7.松村知美 (大阪大学大学院医学研究科小児科)
8.上山 薫 (JCHO大阪病院小児科)
  指定発言:樋口真司 (大阪市立総合医療センター小児代謝内分泌・腎臓内科)

一般演題3 成長・その他1(発表10 分、質疑応答4 分、指定発言5 分)
座長:長井静世 (滋賀医科大学小児科)
9.望月貴博 (希望の森成長発達クリニック)
10.松本真明 (兵庫こども病院代謝内分泌科)
11.宮河祐治 (大阪医科薬科大学病院小児科学教室)
  指定発言:橘 真紀子 (大阪大学小児科)
一般演題4 成長・その他2(発表10 分、質疑応答4 分、指定発言5 分)
座長:松本真明 (兵庫こども病院代謝内分泌科)
12.山内 建 (京都大学小児科)
13.長 千春 (京都府立医科大学小児科)
14.根本千裕 (滋賀県立総合病院小児内分泌代謝糖尿病科)
  指定発言:幸道和樹 (こうどう小児科)


演題応募について:たくさんの応募ありがとうございました。
1.できるだけ早めに、演題名を登録してください。
演題名、所属、発表者、連絡先(メールアドレス)をgoogleフォームでお知らせください
2.抄録について
抄録締め切り:抄録ファイルの送付は1月10日までにお願いします。(この延期はありません)

抄録ファイル

上記をダウンロードし、演題名、抄録内容等をご記入をお願いします。
抄録は800から1000文字程度(wordでのカウント)でお願いします
抄録本文には【背景】【症例】【考察】【検討事項】の記載をお願いします。
確定診断のついていない症例、悩んでいる症例など大歓迎です。
他の先生に知って欲しい教育的な症例もお願いします
確定診断のついていない症例や悩んでいる症例などは【背景】【考察】はなくても大丈夫です。

発表時、日本小児内分泌学会のCOIに準じたCOIの開示が必要です。
ご記入後に抄録ファイルを下記抄録係にe-mailでご送付ください。
メールの送付された後に自動応答により演題受付の確認メールが返信されます。
送付されない場合は、必ず下記の抄録係にお問い合わせください。
ただし、複数回同じメールアドレスから送付された場合は、サーバー設定により4日に1度の返信になります。

誤送信などのために、抄録文書にパスワードをつけておきたい先生へ
文書を保護する方法です。
[ファイル]、[情報]、[文書の保護]、[パスワードを使用して暗号化] の順に移動します。
パスワードを入力し、[ OK] を押してもう一度入力し 、[OK] を 押して確定します。
ファイルを保存して、パスワードが有効になっていることを確認します。
必ず、別途メールにてパスワードを送信をお願いします。
世話人が所属する施設の先生は共通パスワードの利用をお願いします